「ほしいですか?~たいですか?」の注意点

希望・願望の表現「ほしい・~たい」の質問文について

「ほしいですか? ~たいですか?」の注意点

例(1)友だち1:アンさん、あした、どこへ行きたいですか
    友だち2:そうですね。秋葉原かな。

例(2)アンさんの作ったクッキー、とてもおいしいですよ。
    先生も食べたいですか

友だち同士で使っている例(1)は、全く問題のない文です。
例(2)は、とても失礼な感じがします。

●相手の希望・願望を尋ねる、
「~ほしいですか」「~たいですか」は、
友だち同士なら使えます。

●でも、目上の人や、あまり親しくない人には、
 使えません。

例(2)については
例(2’)アンサンの作ったクッキー、とてもおいしいですよ。
    先生も召し上がりたいですか

上記のように、尊敬語を使っても、
やはり、非礼のままです。

英語では「Would you like ~ ?」
という言い方があります。

相手への希望・願望を尋ねる、丁寧な表現です。

そこで、英語話者は、母語の影響から、
目上の人にも、
「~ほしいですか?」「~たいですか?」
と、たずねてしまいがちです。

日本語では、このような問いかけは
失礼であることを、きちんと伝えておきましょう。

文化としての丁寧形

例(2)×先生もクッキーを召し上がりたいですか。

これは、形の上では、間違っていません。
しかし、日本語には

(1)目上の人に「恩恵を与える」ような言い方は
   失礼である。

(2)目上の人に「ねぎらい」の言葉をかけることは、
   失礼である。

(3)目上の人を「評価する」ような言い方は、
   失礼である。

(4)目上の人に、直接希望を聞いてはいけない。

といった、文化的背景にともなう暗黙の約束事があります。

例(1)×「先生、荷物を持ってさしあげます。」
例(2)×「先生、授業、ご苦労様でした。」
例(3)×「先生、今日の授業は とてもよかったです。」
例(4)×「先生、お茶、お飲みになりたいですか。」

言葉は文化そのものです。
文化のない言葉は、
無味無臭で、気持ちが置き去りにされています。

せっかく日本語を学んでくれているのですから、
こういったことを、しっかり伝えていきたいですね。

では、

例(2)×先生もクッキーを召し上がりたいですか。

を、どのように表現すればいいのでしょうか。

これは、「~したいですか」ではなく、
「~はどうですか」と、
勧める表現が考えられます。

つまり、
「先生、お茶はいかがですか。」
「先生も、ご一緒にいかかでしょうか。」
「先生、お茶をどうぞ。」
などを使うといいですね。

●希望・願望の表現「ほしい、~たい」は、コチラをご覧ください。

>>希望・願望の表現「ほしい」

>>希望・願望の表現「~たい」

ではでは ニゴでした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ