語彙の導入方法

語彙の教え方

教え方は星の数ほどあります。
「学習者の数」だけあると言った方が、正確かもしれません。

学習者の個性にあった教え方が、できるといいですね。

そこで、日本語教師は
いろいろな教え方を知っておくと便利です。

レパートリーがいくつもあれば、その学習者にあわせて使えます。

今日は語彙の教え方について考えてみます。
みなさんのレパートリーの中に加えてみてください。

語彙の導入方法

みなさんは、どうやって語彙を導入していますか。

私は授業の中での「語彙」だけの学習時間を、
特別な場合を除いて、つくりません。

なぜなら、語彙だけを導入すると、
その時には語彙の意味は分かるかもしれませんが、記憶には残りません。

長期間ずっと記憶してもらうためには、コツがあります。

*学生が、この語彙「わからない!」と困った時に、導入します。

これは語彙だけではありません。
勉強というのは
学習者が「知りたい!」と思ったときに、導入するのが一番です。

知りたいと思っていない時に、こちらから導入し、説明しても、
なかなか学習者の頭には入りません。

残念ながら、いくら先生に「熱意」があってもです。

*文型や表現の中で導入します

語彙は単独では、話したり、書いたりするときの役に立ちません。
必ず、他の言葉とつながって、一つの文を紡ぎだします。

ですから、文の中で学ばないと、本当の意味での理解は得られません。

語彙の板書方法

*ホワイトボードに語彙のスペースを作りましょう。
例えば、授業の中で、「その言葉の意味が分かりません。」と、
質問を受けたら、スルーは、なかなかできません。

そこで、語彙の授業が始まります。

その時にはホワイトボードの右端か左端に語彙のスペースを作ります。

*毎回ホワイトボードの同じ場所に、語彙を書くスペースをつくりましょう。

ここにスペースを作ります。

注1、漢字にはルビをふる。
注2、名詞、イ形、ナ形、
動詞(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲグループ)
に分けて板書する。

(例)きれいです(ナ)
うつくしいです(イ)
美人(びじん)
食(た)べます(Ⅱ)

そして、休み時間も、それは消しません。

(休み時間に学習者がノートに書き写すための配慮です)

授業の中で、特別な語彙の時間を設けずに語彙を学習するときには
板書が不可欠です。必ず

①学習者が「わかりません。」といった語彙。
②教師が今日はこの語彙を導入しようと考えてきた語彙。

などを、教えるたびに書き残します

なぜなら、一つの語彙学習の時間は短く、すぐに文や表現に戻ってしまいますから。
それに今日勉強した語彙を書いておくと、復習するときにとても便利です。

語彙の復習方法(その日の授業での)

今日勉強した語彙の中には、
「この語彙は大切だ」「必ず覚えてほしい」というものがあります。
その時には、ホワイトボードに書いてある語彙を指して、

*その日のうちに繰り返し復習します。

あと3分で授業が終わるけれど、何をしよう、といった
空いた時間に、語彙の復習をしましょう。

あるいは、少し集中力が途切れたときに、
ゲーム感覚でホワイトボードの語彙を復習しましょう。

<復習>

教師:リンさん、この言葉の意味は何ですか?(ホワイトボードを指して)
リン :~です。
教師:そうでしたね。

(注)この時自分の言葉で説明していたら、自分で考え出したのですから、
その点をほめましょう。

(注)もし、学生の説明が足りなかったら、

教師:ロンさん、タムさんはさっき、何と説明しましたか?覚えていますか?
ロン:はい。タムさんは「 ~ 」と言いました。
教師:そうでしたね。

教師:ソンさん、マリさんは
さっきこの言葉を使って、どんな文をつくりましたか。
ソン:~

このように、ごくごく短い時間で、一日のうちに何度か復習をします。

そうすると、語彙を導入する時にも、
学生:(あっ、また、復習の時に指されるかも)」
と、考えるので、学習者は集中して聞きます。

また、新しい語彙で、クラスメートが作ったいい例文も
復習の時に

教師:リンさんは
この言葉を使って、さっきどんな例文をつくりましたか?

と、問われます。
そこで、学習者は語彙導入の時に、クラスメートが作った例文を
きちんと覚えようとします。

そして、このように、いい例文だと、何度も発表してもらえるので、
はりきって考えます。
(みんなの前で自分の例文を発表してもらえるのは、本当にうれしそうです。
 例文を考えるときの真剣さが、ほほえましくなります)

この導入方法の利点

授業の時、語彙導入だけの時間をつくり、勉強すると、
意外と時間をとられてしまいます。

それなのに、効果はいま一つです。

今日述べた語彙導入の方法だと、
語彙導入の時間が、短くなります。

あるいは、同じだけ時間をかけたとしても、
その時間は分散しています。

ですから、集中力が落ちにくく、
何度も時間を空けて繰り返されるので、よく覚えられます。

ぜひ、一度試してみてください。

ではではニゴでした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ