形容詞の否定形に複数の形があるのはなぜか(3)

形容詞の否定形に複数の形があるのはなぜか
(1)の概略

以下は形容詞(その1)の簡単な内容です。

古代、日本語には形容詞そのものがなく、
名詞でその代用をしていました。

例えば、現代では

→高山(形容詞  名詞)

のように、
「形容詞・高い  名詞・山」 の形で文を現します。

古代日本では

→高山(名詞・高  名詞・山)

のように、名詞だけで文を続けていました。

その後、
語尾という手法を創りだします。

高山(連体修飾)  → 高
高飛ぶ(連用修飾) → 高飛ぶ
波高(言いきり)     → 波高

語尾」という、素晴らしい発明のおかげで、
形容詞という形が整ってきました。

しかし、
整ったのは形容詞の現在形だけです。
過去形や否定形はありませんでした。

形容詞の否定形に複数の形があるのはなぜか
(2)の概略

そこで、
形容詞の否定形・過去形の作り方を考え出します。

その造語法の一つが
形容詞の連用形に「あり」という言葉をつけるものです。
あり」は動詞ですから、
形容詞連用形で修飾できます。

飛ぶ(高く=形容詞連用形  飛ぶ=動詞)

つまり、否定形の場合

< 高 + あり + ず  ⇒ 高あらず >

過去形の場合

< 高あり+き  ⇒ 高ありき ⇒ 高かりき >

となります。

次に出てきた造語法が、
形容動詞を誕生させます。

にあり」を使う造語法です。

例えば「華やか」という言葉があったとき。

その終止形としては 「華やかにあり
連体形としては 「華やかにある
連用形としては 「華やか

となります。

時代が進んでいくと、
にあり」がつまって「なり」という形に変わっていきました。
この造語法のおかげで、
名詞に「なり」という言葉をつければ、
形容詞と同じ働きをする言葉が創れるようになったのです
形容動詞の出現です。
古代日本には形容詞がありませんでした。
そのため、
上記のようにな様々な方法を編み出していったのです。

そして、
・形容詞を創り、
・形容詞の活用を整え、
・次に形容動詞を創っていきました。

昔のイ形容詞の活用

連用形 終止形 連体形 命令形
ク活用 高く 高し 高き ×
カリ活用
(補助活用)
高かり × 高かる 高かれ

まず、最初に形容詞のク活用が創られました。
しかし、これでは命令形が言えなかったため、新たに
カリ活用(補助活用)を編み出します。

カリ活用ができる以前、
「高し」の否定形は「高くあらず」でしたが、
発音しにくかったため、「高からず」に変化していきます。

< 高し ⇒ 高くあらず ⇒ 高からず(カリ活用) >

しかしながら、

もともと、イ形容詞の否定形は「高くあらず」です。
これを、現代語に訳せば 「高くありません」となります。

イ形容詞の否定形・違和感の源泉

「 高く あり ません 」 が時代を経るにつれて
「 高く ない です   」 と言うようになってきます。

あり」を「ない」に、
ません」を「です」 に変換し始めました。

あり」は動詞で、
ない」は(補助)形容詞です。
品詞は違いますが、
ある」⇔「ない」は反意語なので、変換しやすいのです。
しかし、

あらず」は やはり「ありません」が正当でしょう。
あらず」を「ないです」とすることに
つまり、

動詞否定形「あらず」
形容詞「ない+です」で代用することに、
多くの人が違和感を感じるのは、
文法的に逸脱しているので、当然だと思われます。

しかも、それまで
です」は 「学生+です」のように、
名詞の後ろにつくもので、

形容詞の後ろにつく
「ない+です」の形はなかったのです。

ナ形容詞の否定形・違和感の源泉

形容動詞(ナ形容詞)の否定形は、古来
「はなやかにあらず」でした。

こちらも、「はなやかにあらず」を
「はなやかではありません」という現代語に訳すと、しっくりきます。
が、
「はなやかじゃないです」という変換では、
「う~ん・・・、なんか変」と感じてしまいます。
これも、形容詞の場合と同じ理由からです。

形容詞の丁寧形

次に、形容詞の丁寧形について考えます。

昔、言葉を丁寧にするときには動詞の
「侍(はべ)る」を使っていました。

(*動詞「侍る」は、今の「いる、ある」という意味もあります。)

そこで、形容詞「高くありき」の「あり」の部分に
丁寧を表す動詞の「侍(はべ)る」を代入したのです。
(「あり」は動詞ですから、「あり」の代わりに、その場所に
違う動詞を入れるということは、全く問題がなかったのです。)

「高くありき」 ⇒ 「高くはべりき」

また、
現代の「あります」の丁寧な言い方に
ございます」があります。

*「ございます」は
時代とともに以下のように変わっていきます。

< ござあります ⇒ ござります ⇒ ございます>

「ございます」という形は
江戸時代以降に、使われ出します。

以前、形容詞を丁寧に言う場合
動詞「侍(はべ)る」を使っていましたが、
江戸時代になると
「ございます」を使うようになります。

そこで、形容詞「高い」の丁寧形を
「高(たこ)うございます」とする言い方が現れます。

その後、だんだんとこの形が定着していき、
形容詞を丁寧に言う時には
「おもうございます」「おいしゅうございます」「あぶのうございます
のように使っていました。
それが
「たかいです」に変わったのです。
違和感を感じるのは当然の帰結だと言えます。

こうして形容詞の歴史を振り返ると、
「たかいです」は、
昔の文法の概念では正しくないことがわかります。

それが、現代では
「文法的に正しい」とされるようになりました。
一体どうしてなのでしょう。
これから、その経緯についてみていきましょう。

どうして「高い+です」は認められたのか

形容詞「おいしい」を丁寧に言うとき、昔は
「おいしゅうございます」を使っていました。

しかし、昭和に入ってから、
「重ございます」「あぶのうございます」・・・
の言い方が

・丁寧過ぎる
・長くて使いにくい
音便変化が難しい

と感じられるようになりました。
そこで、だんだんと、文法的には正しくないのですが、
「高いです」「大きいです」と「形容詞+です」
の形を使って話す人が増えていきます。

この言葉が出てきた当初は、
「言葉の乱れ」
として嘆く人も多かったようですが、
次第に市民権を得ていきます。

そして、ついに、
昭和27年の国語審議会「これからの敬語」では
「形容詞+です」は、「正しい使い方である」と認めました。

以前「です」は 「日本人です」のように、
名詞の後ろにしか使えませんでした
ここで、「高いです」のように、
「形容詞の後ろにも使っていい」
というお墨付きがでたわけです。

こうした経緯により、年配の方は特に
「形容詞+です」
を使うことに、心理的抵抗感が生じるのだと思います。
以前は文法として正しくなかったのですから。

「形容詞+です」にGOサインが出ると、
「ない+です」もOKだろうと、考えるのは自然の流れです。

「高くありません」 ⇒ 「高くないです

ありません」を「ないです」と言うようになった、
これこそが原因でしょう。

そして、だんだんと、

「高くありません」「高くないです」
「元気ではありません」「元気ではないです」

の両方の形で言うようになります。

もともとは
「高くありません」「元気ではありません」
が正しい形でした。

ですから、
「高くないです」「元気ではないです」
という使い方を耳にすると、
「あまり、美しくないなあ」と感じてしまうのです。

多くの日本語教師の方は自分では使わないけれど、

・一応正しい日本語として認めらているし、
・テキストにも記載されているし、

といった理由で、
「高くないです」「元気じゃないです」を
違和感を感じつつも教えている、
と言うのが現状だと思います。

ただ、日本語を学ぶ学習者の方々からすると、
「ないです」を使った方が、
「簡単だ」と感じられるでしょう。

また、若い世代の方々からは、
「ないです」の違和感そのものが、
消えていくと思われます。

生まれたときから「ないです」を
使っているのですから。

言葉と言うものは、
つくづく「生きているなあ」と感じます。

ではではニゴでした。

●「形容詞の否定形になぜ複数の形があるのか(1)」
をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。

https://www.tomojuku.com/blog/keiyoushi1/

●「形容詞の否定形になぜ複数の形があるのか(2)」
をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。

https://www.tomojuku.com/blog/keiyoushi2/

サブコンテンツ

このページの先頭へ