指示詞「こ・そ・あ・ど」文脈指示
前回は、指すものがその場所(現場)にある、
(1)現場指示についてみてきました。
ここでは、指す対象が目の前にはない
(2)文脈指示について考えます。
(2)文脈指示は、会話中の指示詞(1)と文章中の指示詞(2)に分けます。
(1)会話の中では、話し手と聞き手が存在します。
(2)文章の中では、書き手(話し手)は存在しますが、
聞き手はその場所にはいません。
(1)現場指示 | (1)領域対立型 |
(2)領域共有型 | |
(2)文脈指示 | (1)会話時(聞き手が目の前にいる) |
(2)文章中(聞き手は目の前にいない) |
文脈指示(1)会話時
●文脈指示は、まだ理論的に体系化されていません。
ここでは、おおよそのことについて説明します。
●日本語では 情報や知識が、
話し手に所属するのか、
聞き手に所属するのか、それとも
お互いに共有しているのか、
によって、指示詞が変わってきます。
●文脈指示の(1)会話文は
ほぼ現場指示の対立型と同じだと言えます。
文脈指示(1)会話 「あ」の用法
●話し手と聞き手が知識を共有している場合は
「あ」を使います。
A:ねえ、ランチ、また、あそこのお店に行かない?
B:いいよ。今日もあれ食べようかなあ。
●「あ」は、話し手の頭の中のイメージを指し示すことが基本です。
●話し手と聞き手が共有している情報なので、
むかしのことを回想する場合の「あ」が使われます。
A:あのころは 毎日が楽しかったなあ。
B:ほんと。ランドセルをその辺において、日が暮れるまで遊んだね。
●独り言の場合も、「あ」が使われます。
あのレストラン、よかったなあ。
●会話時に、言いたいものの名前を忘れてしまったときにも、
「あ」が使われます。
A:えーっと、あれ、なんだっけ?あれは何て名前だったかなあ。あのロボット。
B:アシモのことですか。
●言いにくいものの名前も「あ」で、代用します。
A:すみません、部長、先日お話しした、あの件のことなんですが・・・。
B:ああ、あれね。もうちょっと待っててくれる。
文脈指示(1)会話 「こ」「そ」
●現場指示の「こ」「そ」と、同じように考えても大丈夫です。
●話し手のみが、情報を知っている場合
話し手は自分の情報を「こ」で表します。
A:ねえ、相談に乗ってくれる?
B:いいよ。
A:でも、この話は、誰にも言わないでね。
●聞き手は、話し手の情報を知らないので、
「そ」を使います。
A:昨日、浅草の三社祭でドローンを見たんですよ。
B:えー。それ、本当?
A:本当だって。この目で見たんだから。
●知っている情報とは、見たことがあるかどうかが、
問題となります。聞いたことがあるだけでは、
「そ」を使います。
A:先生のクラスに、陳さんと言う学生がいますよね。
B:はい。
A:その学生さんを、ちょっと紹介してもらいたいのですが。
B:ええ、いいですよ。
●仮定の話は「そ」を使います。
A:ツチノコって、本当にいるらしいですよ。
B:そんな話、信じてはいけませんよ。
文脈指示(1)会話 「こ」「そ」の違い
●「こ」は話題について、
話し手が「自分が提供した情報である」
話し手が「その話は自分にとって大切である」
話し手が「それは自分のものである」と感じたときに使います。
A:きのう、浅草4丁目で、大火事があったんですよ。
B:えー!それ(注1)って、本当ですか。
A:ええ。けが人も出たようです。
B:これ(注2)は大変だ。4丁目には、妹が住んでいるんです。
注1:話し手は、聞き手の情報を受けているので「そ」を使っています。
注2:「そ」を使うところですが、話し手がこの話題を、
自分のものとして感じているため、「こ」を使っています。
●「そ」は、「こ」に比べ、客観的な述べ方です。
「そ」は話題について、
話し手が「その話題から距離を置きたい」
話し手が「その話題を中立的に述べたい」と感じたときに使います。
A:私の知り合いに林というものがいます。
B:はあ。
A:その(注1)人が言ってたんですが・・・
B:えっ、その(注2)人が、何を言ってたんですか。
注1:話題を客観的に述べたいために「そ」を使っています。
注2:話し手は、聞き手の情報を受けているので「そ」を使っています。
●指示詞「こそあど」の現場指示をご覧になりたい方は
コチラをクリックしてください。
>>指示詞「こ・そ・あ・ど」現場指示
ではでは ニゴでした。