指示詞「こ・そ・あ・ど」現場指示
指示詞「これ・それ・あれ・どれ」
「これ・それ・あれ・どれ」のように、
人や物事を指し示す語を、
「指示詞」あるいは「こそあど」などとも言います。
指示詞「こそあど」の品詞
代名詞:「これ、それ、あれ、どれ」
副詞 :「こう、そう、ああ、どう」
名詞を修飾する連体詞:「この(本)、その(本)、あの(本)、どの(本)」
主な指示詞
こ系 | そ系 | あ系 | ど系 | |
代名詞 | これ | それ | あれ | どれ |
こちら こっち |
そちら そっち |
あちら あっち |
どちら どっち |
|
ここ | そこ | あそこ | どこ | |
副詞 | こう | そう | ああ | どう |
こんなに | そんなに | あんなに | どんなに | |
このように | そのように | あのように | どのように | |
こうやって | そうやって | ああやって | どうやって | |
連体詞 | この~ | その~ | あの~ | どの~ |
こんな~ | そんな~ | あんな~ | どんな~ |
指示詞「こそあど」の用法
●指示詞には二つの使い方があります。
(1)現場指示と(2)非現場指示です。
(1)現場指示:直接目で見ることができる物を指し示す用法
実際の現場にある物を指し示すので現場指示と言います。
(2)非現場指示:会話の中や文章の中の話題を指し示す用法。
相手の話(文脈)の事柄を指し示すので文脈指示と言います。
●(1)現場指示は
(1)領域対立型と(2)領域共有型に分けられます。
●(2)非現場指示は
(1)文脈指示と(2)観念指示に分けられます。
(1)現場指示 | (1)領域対立型 |
(2)領域共有型 | |
(2)文脈指示 | (1)会話時(聞き手が目の前にいる) |
(2)文章中(聞き手は目の前にいない) |
(1)現場指示
(1)領域対立型
●現場で、話し手の領域と聞き手の領域が、違っている場合は、
対立型と呼ばれます。
実際の現場にあるものを指して言う場合、
話し手側に属する(話し手の領域にある)ものは「こ」
聞き手側に属する(聞き手の領域にある)ものは「そ」
その指している物が、
話し手のものでもなく、聞き手のものでもない場合は
「あ」を使います。
(2)領域共有型
●現場で、
(1)話し手と聞き手の領域が共有されている
(=話し手と聞き手が同じ場所にいる)
(2)その場所にいるのは話し手のみである
この場合は、共有型と呼ばれます。
実際の現場にあるものを指して言う場合、
話し手と聞き手に属する(両者の領域にある)ものは「こ」
話し手と聞き手から、それほど離れていないところにあるものは「そ」
両者から、離れたところにあるものは「あ」
を使います。
(1)現場指示もう一歩
●(1)対立型では、話し手の近くにあるものは「こ」で表します。
ただし聞き手は手が届くけれども、
話し手(自分)には手が届かない場合、「そ」を使います。
医者:(患者の背中をたたきながら)痛いのはここですか?
患者:はい、そこです。
歯医者:痛いのは、ここですか。
患 者:はい、そこです。
●(2)共有型の「そ」は、あまり使われません。
(タクシーの運転手に対して)
すみません、そこのコンビニの前で止めてください。
●指示詞「こそあど」の文脈指示をご覧になりたい方は、
こちらをクリックしてください。
>>指示詞「こ・そ・あ・ど」文脈指示
ではでは ニゴでした。