丁寧語・美化語
2007年、文化審議会によって
「敬語の指針」が
発表されました。
この指針では
敬語は3分類から5分類へと
変更されました。
【敬語の分類】
3分類 | 5分類 | 機能 |
尊敬語 | 尊敬語 | 話題の人物への敬意を表す |
謙譲語 | 謙譲語Ⅰ | |
謙譲語Ⅱ(丁重語) | 聞き手・場面への配慮を示す話し手の品位を表す | |
丁寧語 | 美化語 | |
丁寧語 | 聞き手・場面への配慮を示す |
3分類の場合の丁寧語が
5分類に変わって、美化語と丁寧語に枝分かれしました。
そこで
「丁寧語」と「美化語」の違いを見ていきます。
丁寧語
丁寧語の代表は「です」「ます」です。
「です」「ます」を使うことで、
聞き手やその場の状況に配慮していることを表します。
丁寧体・普通体
述語に丁寧語が用いられている文体を
「丁寧体(デスマス体)」と言います。
丁寧語が用いられていない文体が「普通体」です。
≪丁寧体≫
●田中さんは学生です。
●山田さんにコーヒーでも入れますね。
≪普通体≫
●田中さんは学生だ。
●山田さんにコーヒーでも入れるよ。
語彙としても
中立的な語と丁寧な語とがあります。
中立的 | 丁寧 |
わたし | わたくし |
おととい | 一昨日 |
きのう | さくじつ |
今日 | 本日 |
あした | あす、みょうにち |
あさって | 明後日 |
この間 | 先日 |
今 | ただいま、目下 |
すぐ | ただちに、早急に |
さっき | さきほど |
あとで | のちほど |
今度 | このたび |
もう | もはや |
もう一度 | 再度 |
本当に | まことに |
で(場所) | において |
から | より |
「丁寧語」と「尊敬語、謙譲語Ⅰ」との違い
「尊敬語や謙譲語Ⅰ」は
敬意を表したい人物に対して使います。
「丁寧語」は
尊敬語・謙譲語Ⅰとは違い、
話す場に対する配慮を表します。
例えば「冠婚葬祭」の場で
普通体を使って話すことは
かなり失礼となるでしょう。
特別丁寧体
イ形容詞述語、ナ形容詞述語、名詞述語には
特別丁寧体の形があります。
特別丁寧体とは
丁寧体よりもさらに丁寧な言い方です。
「です・ます」のかわりに
「ございます」を使います。
ゴザイマス体と言ったりもします。
<イ形容詞の例>
(東京スカイツリーを見あげて)
●たこうございますねえ。
<ナ形容詞の例>
(お掃除ロボットを見て)
●べんりでございますねえ。
<名詞の例>
●以前は看護師でございました。
ナ形容詞述語、名詞述語は
「だ」を「でございます」にします。
「べんりだ」→「べんりでございます」
「看護師だ」→「看護師でございます」
イ形容詞述語は
イ形容詞「高い」の連用形語尾の
(例)「高く(そびえている)」
「く」が「う」に変化した形に
「ございます」がつきます。
●たこうございます。
●つようございます。
●おいしゅうございます。
【形容詞+ございます 】 形の作り方
・ 「……aい」の場合
例: 「たかい」→「たこうございます」
・ 「……iい」の場合
例:「おいしい」→「おいしゅうございます」
・ 「……uい」の場合
例: 「かるい」→「かるうございます」
・ 「……oい」の場合
例: 「おもい」→「おもうございます」
(注)「……eい」と
いう形の形容詞はありません。
特別丁寧体は
現在では
非常にあらたまった場でのあいさつや
非常に丁寧な手紙文の中で、などといった
ごく限られた場面でしか用いられません。
普通体 | 丁寧体 | 特別丁寧体 | |
動詞述語 | 学ぶ | 学びます | ✖ |
イ形容詞述語 | 楽しい | 楽しいです | 楽しゅうございます |
ナ形容詞述語 | 便利だ | 便利です | 便利でございます |
名詞述語 | 図書館 | 図書館です | 図書館でございます |
イ形容詞の丁寧体は比較的新しい形です。
そこで
●(優勝して)うれしいです。
のように、
文末に言い切りの形で用いると
やや子供っぽい印象となります。
美化語
美化語とは
上品で美しい言葉遣いをするために使う表現のことです。
ときには
その表現をやらわげるといった役割も果たします。
人への敬意を表す表現ではありませんが、
日本語では敬語に準ずるとしています。
例えば、下記の太字が美化語です。
接頭辞「お」「ご」がついた言葉です。
名詞のほかに形容詞、動詞の美化語も
ありますから、それは後ほど紹介します。
美化語具体例
(例1)(独り言で)
おせんべでも食べようかなあ・・・。
(例2)(メモ帳に書いた買い物リスト)
お豆腐、お肉、お酒、お菓子
(例1)は独り言。
(例2)は自分が忘れないようにと書いたメモ書き。
(例1)(例2)を見てもわかるように、
これらは人に対する敬意を表してはいません。
単に言葉を美しくしています。
尊敬語?謙譲語?美化語?
さて、ここで問題です。
以下の(例1)~(例6)の
太字の言葉は
尊敬語ですか?謙譲語ですか?
それとも美化語でしょうか?
ちょっと考えてみてください。
(例1)(受付で、お客様に)
お名前をこちらにお書きいただけますか?
(例2)先生のご高説、感服いたしました。
(例3)先生へのおみやげは これに決めました。
(例4)あっ、山田さん。ご無沙汰いたしております。
(例5)(子供に)
いい、ちゃんとお留守番してるのよ。
(例6)(妹に)
ねえ、今日ご飯何にする?
回答
(例1)(例2)は尊敬語、
(例3)(例4)は謙譲語、
(例5)(例6)は美化語です。
解説
(例1)は、お客様のお名前
(例2)は、先生のご高説
お客様や先生の所有物に
「お」「ご」を付け、敬意を表しています。
(例3)は、私から先生へのおみやげ
(例4)は、私から山田さんへのご無沙汰
私から敬意を示したい方への物事に
「お」「ご」を付け、敬意を表しています。
(例5)は、子供に話している文
(例6)は、妹に話している文
つまり、
尊敬語を使う必要のない相手への文なので、
美化語になります。
(注)尊敬語や謙譲語には使えても、
美化語には使えない言葉もあります。
(×)娘にお電話をかけてきます。
美化語の接頭辞「お」「ご」
「お」が付く語、「ご」が付く語
接頭辞「お」「ご」は
尊敬語、謙譲語の時と同じです。
「お」は主に和語に、
「ご」は主に漢語につきます。
(例外も多く見られます)
お手伝い、お祭り、お天気、
ご祝儀、ご挨拶、ご褒美、
まれに外来語に「お」が付く場合があります。
●おトイレはどちらですか?
●おビールでもいかがですか?
「お」「ご」が必ず付く語
「お」「ご」のついた美化語が、
「お」「ご」なしでは、
意味をなさなくなった言葉もあります。
おにぎり、おかず、おやつ、おでき、おしぼり、
おしゃれ、おせち料理、おまもり、おすそわけ・・・
ごはん、ごちそう・・・
「おにぎり」「おかず」などの「お」を
とってしまうと、
「にぎり」「かず」となり、
もはや違う言葉を連想してしまいます。
幼児への「お」「ご」
美化語とは
上品で美しい言葉遣いをするために使う表現です。
ところが
幼児に対して使うと、
その表現をやわらげ、
幼児に寄り添うニュアンスを持ちます。
●今日は暑いから、お帽子かぶりましょうね。
●さあ、もう遅いから、おうちに帰りましょう。
その他の美化語
日本語の言葉の中には
同じ事物を指していますが、
ニュアンスの異なる語彙群があります。
両者を比べると
一方は少し乱暴な響きがあり、
もう一方は、それに比べると、
上品な響きがあります。
「腹(はら)」 ↔ 「おなか」
「飯(めし)」 ↔ 「ごはん」
「便所」 ↔ 「お手洗い」
「食う」 ↔ 「食べる」
「腹が減る」 ↔ 「おなかがすく」
「うまい」 ↔ 「おいしい」
両者を比べた場合
後者が美化語となります。
●「尊敬語」をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。
↓↓↓
敬語(尊敬語)
●「謙譲語Ⅰ」をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。
↓↓↓
敬 語(謙譲語Ⅰ)
●「丁重語=謙譲語Ⅱ」をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。
↓↓↓
敬 語(丁重語=謙譲語Ⅱ)
●「二重敬語」をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。
↓↓↓
二重敬語・敬語連結
●敬語(~させていただきます)
↓↓↓
敬語(~させていただきます)
●「敬語の様々な分類法」をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。
↓↓↓
敬語の様々な分類法
●「マニュアル敬語・バイト敬語」
↓↓↓
マニュアル敬語・バイト敬語
●敬語の基本的考え方をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。
↓↓↓
敬語を学ぶ重要性
敬語を教える前に
ではではニゴでした。