「て形」の意味・用法(その4)

「て形」(~て、~)の意味・用法(復習)

●て形の基本的役割
「単文と単文をつなぎ、複分を作る」
ことです。

●て形の意味・用法
前後の文脈によって決まります
つまり、
「て形」の意味・用法は前後の文脈で、
分類します。

●「て形」の主な意味・用法は
以下の4つです。

(1)付帯状況
(2)継起
(3)原因・理由
(4)並列

ここでは
て形」の「並列」について
見ていきましょう。

「て形」の並列

並列」とは
複数の出来事を並べて示す
表現のことです。
前件の文と後件の文では
重要度に違いはありません。

(例1)
おじいさんが山へ行って
おばあさんが川へ行った。

て形」の「並列」の場合、
動詞だけではなく、
●形容詞
●名詞+だ
の用法もあります。

形容詞の「て形」の並列

(例1)この犬は大きくて、毛が長い。

(例2)この公園は広くて、新しい。

(例3)アンさんは目が青くて、髪が長い。

(例1)~(例3)は
たまたま、
前件と後件の主体(主格)が同じ人・物です。
ですが、
前件と後件とが違う主体(主格)の場合もあります。

(例4)アンさんは目が青くて、
・・・・ジムさんは目が茶色い。

並列」の場合、
重要度に差がないので、
前件と後件を入れ替えることができます

(例1)この犬は大きくて、毛が長い。
・・・・・・・・・・
(例1’)この犬は毛が長くて、大きい。

(例2)この公園は広くて、新しい。
・・・・・・・・・・
(例2’)この公園は新しくて、広い。

(例3)アンさんは目が青くて、髪が長い。
・・・・・・・・・・
(例3’)アンさんは髪が長くて、目が青い。

ですが、
以下の例文はどうでしょうか?

(例4)このりんごは甘くておいしい
・・・・・・・・・・
(例4’)このりんごはおいしくて甘い

(例4’)は
少し違和感がありませんか。

(例4)の文は、
どうして
入れ替えないほうがいいのでしょうか?

て形」(前件文)は
主節(後件)の文を修飾する
働きを担っています。

修飾するということは
意味的に
「何かの説明を加えている」
ということです。

そこで、
●このりんごは「甘くておいしい
という文は、
甘い」ことが「おいしい」ことの
説明となり、
それで「理由かな」と
感じやすくなるのです。

つまり、
「このりんごは甘くておいしい
という語順の方が、
しっくりきます。

また、
日本語は
最後の方に大事なことを言う、
という特徴があります。

おいしい」という形容詞は
評価を表しています。

「このリンゴはおいしい
という文は
話し手がこのリンゴに対して、
おいしい」という
判断を下しているのです。

話者の評価や判断は文の要です。
そこで、
そうした意味合いを持つ語は、
文の最後に置く方が、
日本語として自然です。

こうした理由から、
●このりんごは「甘くておいしい
という文は
●このりんごは「おいしくて甘い
のように、
入れ替えないほうが
日本語として
自然な文となります。

では、
次の例文はどうでしょうか?

(例5)日本語は面白くて難しい

語順を入れ替えてみます。

(例5’)日本語は難しくて面白い

この場合、
どちらの文も不自然です。
手直しをするとすれば、

(例5”)日本語は難しいです面白いです
あるいは
(例5”)日本語は面白いです難しいです

となります。

この「面白い」と「難しい」」は
どちらとも、
話者の判断・評価を表す語です。

そして、
面白い」と「難しい」という評価は
前者にはプラス(+)イメージが、
後者には̠̠マイナス(-)イメージがあります。

て形」の「並列」は
意味的に「プラス(+)」と「プラス(+)
・・・ マイナス(-)」と「マイナス(-)
をつなげます。

例えば
以下のようになります。

●この梨は 甘くて(+)みずみずしい(+)
●日本語は 難しくて(-)複雑だ(-)

評価が
プラスマイナス(-)
分かれる場合は、
「が」や「けれども」などを使います。

「名詞+だ」の「て形」の並列

(例1)
日本の首都は東京で、
フランスの首都はパリだ。

(例2)
アンさんはフランス人で、
ジムさんはイギリス人だ。

(例1)と(例2)は
主体が違いますが、
同じ主体で文を作ることもできます。

(例3)大谷翔平選手は
ピッチャーで、4番打者だ。

「て形」と「中止形

従属節(前件文)の「て形」は
述語が動詞イ形容詞の場合、
中止形」にすることができます。

述語が動詞の場合の中止形

(例1):「て形
●段ボールを使って、ロボットを作った。

(例2):「中止形
●段ボールを使い、ロボットを作った。

述語がイ形容詞の場合の中止形

(例1):「て形
●この公園は広くて、緑が多い。

(例2):「中止形
●この公園は広く、緑が多い。

「て形」と「中止形」の違い

意味的に差は
あまりありませんが、
中止形」の方が書き言葉的です。

中止形」は
並列」だけでなく、
他の用法でも使えます。

(例1)
●英語を使い、小説を書いた。(付帯状況)

(例2)
●会社に戻り、確認する。(継起)

(例3)
●孫が生まれ、家がにぎやかになった。(原因・理由)

 

次回は
「て形」の意味・用法の「否定形」について、
解説していきます。

 

今までの「て形」の意味・用法

→「て形」の意味・用法(その1)

→「て形」の意味・用法(その2)

→「て形」の意味・用法(その3)

 

 

ではではニゴでした。

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ