お年玉とぽち袋

お年玉

日本では
お正月になると子供たちに
「お年玉」を渡す風習があります。

しかし、
お年玉を子供に渡すようになったのは、
実は最近のことだそうです。

毎年、何気なく渡しているお年玉ですが、
その由来について調べてみました。

 

 

 

 

 

お年玉とは

日本の新年の風物詩でもある「お年玉」

「お年玉」は
新年を祝って、おもに大人から子供に贈られます。
現在では「お年玉」の中身は
たいていお金です。

お年玉の由来

茂木貞純氏の著作
『日本語と神道: 日本語を遡れば神道がわかる』によると、
「お年玉」は
「御歳魂」という言葉が由来となっているそうです。

お正月は
五穀豊穣や稲の神様である歳神様をお迎えするときです。
年神様をお迎えすると
家族に幸福をもたらしてくれると言われています。

「お年玉」の由来としては
歳神様の魂という意味の「歳神魂」が変化して、
「御歳魂」となったという説が有力です。

お年玉の中身は?

「お年玉」の語源である「御歳魂」は
そもそもは
お正月に歳神様を迎えるために供えられた
丸い鏡餅を指していました。

 

 

 

 

 

 

鏡餅(=御歳魂)は供えた後、
慣例として、
家族や使用人に分け与えられていました。

なぜなら、

神様の魂ともいえる「御歳魂」(=鏡餅)

その鏡餅には歳神様の生命が宿っていると
言われているからです。

そこで、
「新たな一年をつつがなく過ごせますように」
という祈りを込めて、
「御歳魂」の鏡餅を家族に分け与えたのです。

家族に分け与える役目は
歳神様の代理人である家長が行っていました。

お年玉が現金になった時期は?

お米が人々の暮らしを支えていた時は
お餅のお年玉を
家長からいただくことが
お正月の習わしでした。

しかし、
時代とともに伝統的な価値基準が
お米から
より現実的なお金に変わっていきます。

そして、
農家の数が減少した高度経済成長期に
お年玉は
お米からお金に変わっていったそうです。

 

 

 

 

 

上記の写真のように
現代では
お年玉を「ぽち袋」に入れて
子供たちに渡します。

この「ぽち袋」
どうして「ぽち袋」というか、ご存知ですか?

これはNHKの「チコちゃんに叱られる」
という番組で詳しく紹介していたので
それに基づいて説明します。

ぽち袋の「ぽち」って何?

以下は江戸文化研究家
安原眞琴さんのお話です。

「ぽち」とは今でいう「チップ」のことで、
江戸時代の遊郭などの花街で使われていた言葉です。

1759年に遊郭の主人によって書かれた
「おさめかまいじょう」にも

 

 

 

 

 

 

「ぽち はずめば・・・」と記載されているそうです。

現代語訳にすると
「チップをはずめば・・・」となります。

江戸の花街の風習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花街では
お店で定められている金額を払うのでは
失礼だし、野暮なことだと考えられていました。

さらに
お金のことを直接口にするのも
野暮だと考えられていたそうです。

そこで、
お金と直接言うのではなく、
「ぽち」という隠語が使われていました。

お金を払うときには
「これっぽっちですが・・・」と言って
渡していたようです。

「これっぽっち」と言っても、
遊郭で遊ぶ人の多くは
裕福な商人たちです。

けっこうな金額を
「これっぽっちですが・・・」と
渡すところに
商人の美学があったと言われています。

この商人の美学というか、
(見栄というか・・・)
「これっぽっちですが・・・」
と言って渡す所作が
「ぽち」という言葉を
広めていったということです。

そして、
次第に花街以外でも
日常生活のちょっとしたお礼に
「ぽち」という言葉が使われるようになりました。

さらに、
明治時代に海外からチップ文化が入ってくると、
飲食店でのチップや
祝い事の祝儀を指す言葉として
「ぽち」が一般的となり、
祝儀袋を「ぽち袋」と呼ぶようになりました。

そして、
昭和30年ぐらいになると、
お年玉をあげる袋を
「ぽち袋」と呼ぶようになります。

やがて
「ぽち袋」がスーパーマーケットでも
売り出され、
お年玉を入れる袋として認識されるようになります。

こうしてお正月には
「ぽち袋」にお金を入れて、
お年玉を渡すようになっていったのです。

お年玉の関東と関西の違い

お年玉平均額

NHKが日本全国595人の視聴者の方々に
アンケートを実施しました。

その結果・・・

お年玉平均金額:4970円

でした。
この額はどう思われますか?

さて、
このアンケートの中に
Q : 自分の子供が高校1年生の場合
お年玉をいくらあげますか?

という質問があり、
これは地域によって大きな差が出ました。

関東の平均は 10410円
関西では    7548円

関東と関西では約3000円近くの
差があります。

その理由を
関東の方に聞いてみると、

東京の方:
「自分の子供の方に
多く渡すようにしています。
親戚があまり多くないので、
可哀そうだとおもって」

 

関西の方に聞いてみると、

京都の方:
「自分の子供にはあげません。
子供がもらったお年玉は結局
親が預かるので、私があげても
また、私が預かるので、
同じことですから、あげません」

兵庫の方:
「自分が子供の時にもらわなかったので、
わが子にもあげません」

 

以上のアンケート調査から

<関東>

親戚・友人の子より、
自分の子に多くあげる

<関西>

自分の子供には
お年玉を上げない人が多い

ということがわかりました。
この考え方の違いが、
関東と関西のお年玉の金額に
表れているようです。

●みなさんは、自分の子供に
お年玉をあげますか?

ちなみに、私は関東に住んでいます。
今まで何の考えもなく、子供に
お年玉をあげていました。

 

面白いお年玉の上げ方

また、アンケートでは
面白い質問がありました。

Q:「うちだけ」というお年玉のあげ方がありますか?

愛知の方

2万円、1万円、5千円、千円
兄弟分のお年玉を用意します。
じゃんけんで勝った人から、
お年玉を選んで、運試しとしています。

 

熊本の人

枕元にヒントを書いて
お年玉の場所を探させるというゲームをやっています。

 

こんなお年玉の上げ方
とっても楽しいですね。

みなさんは、
お年玉、どうやってあげていますか?
楽しい工夫をしていらっしゃいますか?

 

ではではニゴでした。

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ