動詞のテ形・その6
ここでの大きなテーマは
「日本語文法と国文法の違いについて」
です。今日はその6となります。
前回は「音便」について記載しました。
音便について詳しく知りたい方は
以下をクリックしてください。
↓↓↓
動詞の音便・その5
音便とは?(ちょっと復習)
音便とは
言葉を話す時、発音しやすいように
つまり
発音に便利なように
語の音が変化することです。
例えば
「書きます」を
タ形やテ形にすると
「書きます」
タ形→「書いた」
テ形→「書いて(ください)」
「き」の音が「い」に
変化しています。
これが「音便」です。
「書きた」や「書きてください」では
発音しにくいため、
発音しやすいように
音が「き」から「い」に変化したのです。
音便変化は
Ⅰグループ動詞を
「テ形」や「タ形」にしたときに起こります。
日本語を教える時に
「テ形」はとても重要です。
どうして重要なのか、
見ていきましょう。
「テ形」の重要性
「テ形」が使われている表現
●「話してください」
●「ここで写真を撮ってもいいですか」
●「ipadを持っています」
●「コンサートが終わってから、
飲みに行きました」
●「あそこに何か書いてありますよ」
●「彼に私の料理を食べてほしいなあ」
思いつくままに例を挙げました。
この例を見ても、
「テ形」は
様々な表現に使われています。
ここからも
日本語教師にとって
「テ形」とは
かなり重要だということが
わかります。
次に
「テ形」の導入について考えます。
テ形の導入
「テ形」は
「辞書形」か「マス形」から
導入するのが一般的です。
多くの日本語の教科書が
「マス形」から勉強を始めるので、
「マス形」から「テ形」を導入することが
多いと考えられます。
どちらから教えても難しさに
違いはありません。
●Ⅲグループ動詞は
「来ます」と「します」だけですから
「テ形」を覚えるのは簡単です。
「きて」と「して」を、
そのままを暗記します。
辞書形 | マス形 | テ形 |
来る | 来ます | 来て |
する | します | して |
●Ⅱグループ動詞も、
音便変化がないので、難しくありません。
「辞書形」から入るなら
「ねる」の「る」を取って、「て」をつけるだけです。
「ねる」→「ね」→「ね+て」→「ねて」
辞書形 | マス形 | テ形 | |
ね |
ね |
ねて | る→て ます→て |
たべ |
たべ |
たべて | |
み |
み |
みて |
「マス形」から入るなら
「食べます」の「ます」を取って、
「て」をつけるだけです。
「食べます」→「食べ+て」→「食べて」
●問題は音便変化のある
Ⅰグループ動詞です。
音便には
「イ音便」「撥音便」「促音便」
の3種類がありました。
3種の音便のうち
どの音便になるかは
その動詞の活用する「行」
によって決まりました。
あいうえお→「あ行」
かきくけこ→「か行」(イ音便)
がぎぐげご→「が行」(イ音便)
さしすせそ→「さ行」
たちつてと→「た行」(促音便)
なにぬねの→「な行」(撥音便)
はひふへほ→「は行」
ばびぶべぼ→「ば行」(撥音便)
まみむめも→「ま行」(撥音便)
やいゆえよ→「や行」
らりるれろ→「ら行」(促音便)
わいうえお→「わ行」(促音便)
促音便は
「た行」「ら行」「わ行」のⅠグループ動詞
撥音便は
「な行」「ば行」「ま行」のⅠグループ動詞
イ音便は
「か行」「が行」のⅠグループ動詞
で起こります。
辞書形 | マス形 | テ形 | |
促音便 | かう | かいます | かって |
まつ | まちます | まって | |
とる | とります | とって | |
撥音便 | よむ | よみます | よんで |
あそぶ | あそびます | あそんで | |
しぬ | しにます | しんで | |
イ音便 | かく | かきます | かいて |
いそぐ | いそぎます | いそいで | |
はなす←音便変化なし | はなします | はなして | |
いく ←例外・促音便 | いきます | いって |
●「辞書形」から覚える時は
太字にした部分がキーポイントとなります。
つまり、
辞書形の一番最後の一字に「て」をつけます。
【促音便】
「かう、まつ、とる」→「か+って」
【撥音便】
「よむ、あそぶ、しぬ」→「よ+んで」
【イ音便】
「かく、いそぐ」→「か+いて」「いそ+いで」
●「マス形」から覚える時は
「マス形」の「ます」をとって、「て」をつけます。
【促音便】
「かいます、まちます、とります」→「って」
【撥音便】
「よみます、あそびます、しにます」→「んで」
【イ音便】
「かきます、いそぎます」→「いて」「いで」
「辞書形」「マス形」
どちらから覚えるにしても
日本語の動詞の活用は
例外が少なく、
とても規則正しく変化します。
世界を見渡すと
動詞が変化する言語は
かなり多いと言えます。
日本語はその中で
群を抜いて覚えやすい言語です。
学生には
「日本語の活用はやさしい!」
ことを強調しましょう。
学生の中には国で
以下のような変化を
歌にのせて覚えた、という話をよく聞きます。
(雪山讃歌やアルプス一万尺などのメロディ)
<辞書形からの場合>
「う・つ・る」→「って」
「む・ぶ・ぬ」→「んで」
「く」→「いて」
「ぐ」→「いで」
<マス形からの場合>
「い・ち・り」→「って」
「み・び・に」→「んで」
「き」→「いて」
「ぎ」→「いで」
でも、残念ながら
これで覚えても
話せるようにはなりません。
国で習ってきた学生も
そのことは
よくわかっているようです。
「せっかく覚えたけれど、
役に立ちませんでした」
と苦笑いしています。
活用は
会話の中の文で覚えた方が早道です。
「テ形」の作り方の文法解説は
簡単にすませ、
(表は配ってあげた方が親切ですね)
「テ形」の入っている文で
話しながら、覚えていきましょう。
子音動詞と母音動詞
「動詞の活用」のところで、
動詞の活用の種類による名称を
表にしました。
国文法 | 日本語文法の名称 | |
13 | 五段活用 動詞 |
Ⅰグループ動詞/Ⅰ類動詞/子音動詞 強変化動詞 |
14 | 下一段活用 動詞 |
Ⅱグループ動詞/Ⅱ類動詞/母音動詞 弱変化動詞/ |
15 | 上一段活用 動詞 |
|
16 | カ行変格 活用動詞 |
Ⅲグループ動詞/Ⅲ類動詞 不規則動詞 |
17 | サ行変格 活用動詞 |
*動詞の活用をご覧になりたい方は
以下をクリックしてください。
↓↓↓
動詞の活用・その4
子音動詞と母音動詞
の説明が抜けていたので
ここで補足しておきます。
国文法の活用表
(子音語幹) | (母音語幹) | |
未然形 | 書k–a(ない) | 食べ-(ない) |
連用形 | 書k–i(ます) | 食べ–(ます) |
終止形 | 書k–u | 食べ–る |
連体形 | 書k-u(とき) | 食べ-る(とき) |
仮定形 | 書k–e(ば) | 食べ–れ(ば) |
命令形 | 書k–e | 食べ-ろ |
「子音動詞」「母音動詞」を考える時
語幹を見る必要があります。
語幹とは
「動詞の語彙的意味を表し、形が変わらない部分」
と定義します。
すると、
「書く」の場合、
語幹が子音(-k)で終わっています。
それに対し
「食べる」は
母音で終わっています。
「たべ(b e )る」
そこで、
「書く」のような動詞を
「子音動詞」
「食べる」のような動詞を
「母音動詞」とも言います。
分 類 | 特 徴 | 日本語文法の名称 | |
規則 動詞 |
語幹が子音で終わる | 子音動詞 | Ⅰ類動詞 |
語幹が母音で終わる | 母音動詞 | Ⅱ類動詞 | |
不規則動詞 | カ変/サ変 | Ⅲ類動詞 |
日本語文法と国文法・その1
↓↓↓
国文法と日本語文法・その1
言葉の単位・その2
↓↓↓
言葉の単位・その2
品詞分類・その3
↓↓↓
品詞分類・その3
動詞の活用・その4
↓↓↓
動詞の活用・その4
動詞の音便・その5
↓↓↓
動詞の音便・その5
ではではニゴでした。