新海誠監督の映画手法を学ぶ。

新海誠映画監督の映画作成手法を授業に取り入れよう!(その1)

新海誠監督の映画を
ご覧になったことがありますか?

 
 
 
 
 
 

代表作は
2016年に公開された「君の名は」でしょう。

「君の名は」は
日本映画史上に残る大ヒット作となりました。
興行収入は250億円、
この額は堂々の歴代第二位だそうです。

(ちなみに歴代第一位は
2001年に公開された
宮崎駿(はやお)監督の「千と千尋(ちひろ)の神隠し」
興行収入308億円となっています)


「君の名は」は
135の国と地域に配給されました。
しかも
ハリウッドで実写リメイクされることも決定したそうです。
(ぜひ見たいですね!なんとも楽しみです)


「君の名は」は
原作も脚本も新海監督のオリジナルです。

見ていない方のために
少しあらすじを。

この物語は
東京で暮らす少年と
田舎で暮らす少女が
入れ替わってしまいます。
そして
地球に接近する彗星をめぐっての感動作となっています。
(種明かしはしないでおきます。
見ていない方は是非ご覧になってみてください)

この映画の大成功で、
新海誠監督(46歳)は
一躍世界から注目を浴びます。

アメリカの雑誌『バラエティー』に
世界の注目すべきアニメーター10人の中の
一人としても掲載されました。

代表作「君の名は」から3年の時を経て

今年(2019年)7月19日、ついに
新作「天気の子」が公開されました。

 

 

 

 


<今回の物語>

高校一年生の夏休み
帆高(ほだか)少年は家出を敢行し、
東京にやってきます。
金銭的に余裕のない彼は
都内のとあるバーガーショップに入り浸り、
そこで
不思議な力を持つ少女陽菜(ひな)と出会います。
そして、陽菜との美しくも切ない恋の物語が始まるのです。

「天気の子」は
公開から11日目にして興行収入40億円を突破。
これは「君の名は」を超えるペースだそうです。

しかも、
(「君の名は」は135か国でしたが、)
「天気の子」は140の国と地域に
配給が決定しました。


新海ワールド

新海監督の映画は
映画からにじみ出る、独特の雰囲気から
「新海ワールド」と呼ばれ、

緻密なストーリーと美しい風景描写を
特徴としています。

インタビュー記事を見ると
映画の作り方も新海監督ならではの手法を用いています。


新海監督独自の映画手法

監督の独自の手法の一つがビデオコンテです。
(普通は絵コンテでやるそうです)

左のイラストは
絵コンテの例です。
絵コンテとは 
映画、アニメ、
テレビドラマ、CM、
ミュージックビデオ
などの
映像作品の撮影前に
用意される
イラストによる表です。
映像の設計図
とも言えるものです。



→ビデオコンテとは
動く絵コンテのことです。
ただし、動くといっても、
キャラクターや背景が動くわけではありません。
いわゆるスライドショーのような形で、
絵コンテのひとコマひとコマが、
実際のカットの秒数と同じ長さで切り替わります。


新海監督は
まず、
映画製作の設計図となるビデオコンテから作るそうです。

そして、
映画の登場人物全員のを、
最初から最後まで
新海監督一人で吹き込んでいきます

男性の声はもちろん、女性や子供、赤ちゃんの声までもです。

声を出すことによって
より、ストーリーに入り込め、
字面だけでは見えてこなかったものが
声を入れることによって浮かび上がり、
場面や会話を
変更していくこともあるそうです。

ここで、ちょっと脱線です。

新海監督の手法は音読に通じています。
そこで、
ここからはしばらく、
音読について考えてみます。

作文は声に出して読んでみよう

学生に作文を書かせるとき
黙読だけではなく、一度は必ず
音読をさせてみましょう。

音読をすることにより、
文のリズムの良しあしがわかります。

黙読では見えてこなかった
展開の不備も見つけられることもあるのです。

読解の音読効果

読解の授業で
学生に音読をさせると
どこが理解できていて、
どこが理解できていないのかが
わかりますよね。

黙読だけではなく、
音読をどんどん取り入れましょう。

音読のメリット

音読には多くのメリットがあります。

1、声が大きくなる

音読する際に、
ハキハキと発声するように指導しましょう。
ぼそぼそと小さい声で話す学性も
続けていると、
声の出し方が分かってくるので、
日常の会話でも、
はっきり大きい声で話せるようになります。

2、自信がつく

音読を続けていると
大きい声で、はきはきと話せるようになります。
声が変わると、話すことにだんだんと自信がついてきます。

「人は理由がなくても、笑うと楽しくなる」
ことがわかっています。その原理と同じです。

また、大きい声で本を読む時には、
姿勢をよくしなければなりません。
(姿勢が悪いと大きい声は出せません。つまり、
そのくらい大きい声で読んでみようということです)

背筋が伸びると、やはり自信がついてきます。

3、ストレス解消になる

大きい声を出して本を読むということは
軽い運動をしているのと同じ効果があります。
そこで、
幸せホルモンと言われているセロトニンの
分泌量が高まります。

セロトニンの分泌量が高まると、
リラックスでき、ストレス解消に役立ちます。

私たちも、大声を出すと
すっきりした感じがしますよね。
これは体感的にそうだなあと理解できます。

すると、
音読をすることがだんだん楽しくなり、
習慣化につながります。

ここまで行けば、しめたものです。
ぜひとも、
毎日音読することが
習慣になるように勧めていってください。

4、日本語力がアップする

音読をすると、
視覚だけではなく、聴覚も使うことになります。
また、
大きい声を出すので、
脳の、運動をするときに使う部位も
活性化することがわかっています。

つまり、音読しているときには
視覚、聴覚、身体感覚と、
複数の感覚器官を同時に使っていることになります。

これは記憶の定着に大きな効果があります。

毎日続けていけば
大量の日本語の文章を覚えることができます。
日本語力が向上しない道理がありません。

<注意>
ただし、読ませる日本語の文章は厳選しましょう。
できるだけ、
やさしくとも自然で美しい日本語がいいですね。

*新海監督の映画作成の手法を聞き、
 なおさら
この音読法は重要だと再認識できました。

皆さんも試してみてください。

新海監督の物語発想のヒント

「君の名は」発想のヒント

新海監督は自ら脚本も書いています。
その物語の発想のヒントは
なんと、
日本の昔話和歌から得ているそうです。

例えば「君の名は」

平安時代に描かれた

*『とりかえばや物語』(作者不明)と
*小野小町の和歌『夢と知りせば』

から着想を得たそうです。

『とりかえばや物語』は
男女の兄妹が
男子は女子として
女子は男子として
それぞれ育てられるというお話です。

小野小町の和歌『夢と知りせば』は

~『思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ
夢と知りせば 覚めざらましを』~

(訳:あの人のことを思いながら眠りについたので
夢に出てきたのでしょうか。
もし夢とわかっていたのなら
目を覚まさなかったでしょうに)

「君の名は」は
平安時代のこれら2作品から発想を得て、
生まれました。

「言の葉の庭」の発想のヒント

2013年に公開された
「言の葉の庭」は
ある雨の日、とある公園で
高校生が年上の女性と偶然に出会います。
そこから始まる
その女性との淡い恋を描いた作品です。

こちらは万葉集

~雷神(なるかみ)の 少し響(とよ)みて
さし曇り 雨も降らぬか 君を留(とど)めむ~
(柿本人麻呂作)

(訳:雷が鳴り、雲が広がり、雨が降れば
あなたを留(とど)めておくことができるのに)

この一首が大切なモチーフとなっています。


昔の物語の普遍性

新海監督はこう言っています。

「昔から語り継がれている物語には普遍性があって、
学ぶべきことが多いのです。

昔話を現代風にアップデートしているのが、
僕の映画だといえるかもしれません。」

映画と音楽との融合

新海監督は
設計図のビデオコンテの段階で
全編の全出演者の声を
自分一人で吹き込んでいました。

これを見ても、
音を大切にしていることがわかりますが、
音楽も非常に重要視しています。

「君の名は」「天気の子」の音楽を担当したのは
人気バンドのRADWIMPS(ラッドウィンプス)です。

RADWIMPS(ラッドウィンプス)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私はこのバンドについて全く知らなかったので
情報をウイキペディアから少し載せておきます。

 
RADWIMPSは、日本の4人組ロックバンドです。
略称は「ラッド」
(所属レコード会社はユニバーサルミュージック)
バンド名は、「すごい」「強い」「いかした」
という意味の軽いアメリカ英語の俗語「rad」と、
「弱虫」「意気地なし」という意味の「wimp」を
組み合わせた造語であり、
「かっこいい弱虫」「見事な意気地なし」「マジスゲーびびり野郎」
といった意味

メンバーは

野田洋次郎(ボーカル・ギター・ピアノ)
桑原彰(ギター・コーラス)
武田祐介(ベース・コーラス)
山口智史(ドラムス・コーラス)


新海監督は
脚本の段階で、音楽を担当しているラッドウィンプスの
野田さんや武田さんに
その物語の内容を確認してもらっています。

映像よりも先に主題歌を完成させているのです。

そうすると
楽曲と映像がぴったりと合った作品に仕上がるのだそうです。

歌詞の方が先に出来上がっているので、
その歌詞を聞かせるために
映像を引き延ばす、と言ったシーンもあると述べられています。

ストーリーと歌詞がリンクすることで、
観客が
より物語の中に入り込みやすくなる、そうです。
 
 
 
新海監督はこうも述べています。

「映画の理屈をジャンプして
超えることができるのは
音楽だと思う。
ラッドウィンプスの歌詞が
この時のキャラクターは 
こういう気持ちなんじゃないのか、
と教えてくれる時もある。
 じゃあ、
この時はこの子は
もっと全力で走り出すんじゃないのか、
とか
物語の展開に
歌詞が影響を与えたりもするんです。」
 

~・~・~・~・~・~・~
 
大変長くなってしまいました。
今回はここまでにします。
次回をお楽しみに!
 
 
ではではニゴでした。
 

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ